建築写真で押さえるべき基本構図と失敗しない撮り方の考え方
建築写真は一見するとただ建物を写すだけのように見えますが、実際にはとても奥深いジャンルです。同じ建物でも撮る角度や立ち位置、構図によって印象はまるで変わってしまいます。だからこそ「どう撮るか」ではなく「どう見せたいか」を考える力が必要です。今回は、これから建築写真を学ぶ方、あるいは「なんとなく撮っているけど自信がない」と感じている方に向けて、押さえるべき基本構図と失敗しないための考え方を、できるだけわかりやすく解説していきます。
建築写真が他ジャンルと違う理由
まず最初にお伝えしたいのが、「建築写真は他のジャンルと撮り方の考え方が違う」ということです。たとえばポートレート写真では、被写体の表情や雰囲気が画面の中心になります。風景写真では自然の光や空気感をとらえることが重視されます。しかし建築写真では建物は動きませんし、表情もありません。つまり、「被写体側からの主張がない」ということです。
その分、どこから撮るのか、どこまで写すのか、どの高さから見るかといった要素を撮る人間がすべて決めなければならない。だからこそ、構図の作り方が非常に重要になってくるのです。
必ず覚えたい3つの基本構図
建築写真でまず覚えておくべき構図は、以下の3つです。
① 正対構図

建物の正面を真正面からまっすぐに、左右対称になるように撮る構図です。建物の形やデザインが分かりやすく伝わるため、建築写真ではよく使われます。
シンプルですが、カメラの立ち位置(センター)や角度が少しでもズレるとバランスが崩れるので慎重に調整しましょう。
② 斜め構図

建物の角を斜めからとらえることで、奥行きや立体感を出せる構図です。
見る人に“空間の広がり”を感じさせることができるので、外観・内観どちらでも活用しやすい構図です。ただし、どれくらいの角度でどこからどこまでを入れれば良いのか迷う場合は左右のバランスとシンメトリーを意識してみてください。
■左右のバランスを意識
左右に映り込むモノの面積を均一にする角度にすると整った印象にすることができます。

■シンメトリーを意識
左右の面積を意識しつつ、左右がシンメトリーになる角度で撮影。
シチュエーションによって何れかを意識して角度を決めていきます。

③ 三分割構図

画面を縦横3分割したうちの交点やライン上に要素を配置する構図です。
これは建築写真に限らず、写真の基本とも言える考え方でバランスよく整理された印象を与えることができます。
主にイメージカットなど「寄り」で被写体を撮影する際に有効です。
やりがちな構図ミス
構図を意識し始めた頃にやりがちなミスもいくつかあります。以下のポイントを知っておくだけでも、撮影の質が大きく変わってきます。
● 中途半端な角度で撮る
正面でもなければ斜めでもない、どっちつかずの角度は見る人に伝わりにくい印象になります。
「正面で撮るのか?」「斜めから見せるのか?」を明確に決めましょう。
● 建物が傾いて見える
構図自体は悪くないのに、カメラが水平になっていないせいで建物が傾いたように見えることがあります。三脚と水準器を使うと水平と垂直のズレを最小限に抑えることができます。
● 余白がバラバラ
建物の左右や上下の余白が不均一だと写真全体が落ち着かなく見えます。
カメラを構えるときに「左右のバランスは取れているか?」を意識するだけでもグッと印象が変わります。
構図の完成度を上げる立ち位置のコツ
建築写真では、立ち位置ひとつで構図の完成度が大きく変わります。
以下の3つを意識してみてください。
● 高さを変える
何も意識しないと立ったまま撮影してしまいがちですが、撮影する場所や空間に相応しい高さがあります。内観の撮影では、原則としてその空間に実際に過ごす際の目線(アイレベル)で撮影すると自然で違和感が無い印象になります。
ケースバイケースですが、天井と床の面積が均一になる高さで撮影する場合もあります。
● 距離を調整する
広角レンズの特性として、近くにあるモノは樽状に歪んで映ります。出来る限り後ろに下がり、望遠側で撮影できる場所を探しましょう。距離を取ることで映る範囲も変わりますので、焦点距離と立ち位置を微調整しましょう。
● 地面を観察する
地面にあるフローリングのラインやタイルの配置が構図を整えるヒントになります。
特に正対構図で左右対称を作りたいときは、足元の線や模様を目印にして立ち位置を決めると良いでしょう。
プロが意識する構図の考え方とは
プロの建築写真家が構図を決めるとき、常に意識しているのは「何を伝えたいのか」という視点です。
ただかっこよく見せるだけではなく、建物の目的や機能、設計者のこだわり、空間の流れなど、「この写真で何を表現したいか」を考えながら構図を作っています。
つまり、正解はひとつではありません。
同じ建物でも、入口の広がりを伝える構図もあれば、素材の質感を強調する構図もあります。
大切なのは、「自分はこの写真で何を伝えたいのか?」という意図を持ってシャッターを切ること。
それが、構図に説得力を持たせる一番の近道です。
まとめ
建築写真を上達させるには、まず構図を意識することから始まります。
今回ご紹介した3つの基本構図を押さえながら、立ち位置や高さ、距離を工夫し、ミスを避けるだけで、写真は驚くほど変わってきます。
そして何より大切なのは、「何を伝えたいか?」を常に考えること。
その問いを持ちながら撮る写真は、見る人の心にきっと届くはずです。
ぜひ次の撮影から、構図の“意味”を意識してみてください。
あなたの建築写真が、ただの記録から“伝わる表現”に変わっていくきっかけになるはずです。
投稿者プロフィール

- photographer
-
1975年 石川県羽咋市生まれ、金沢市在住。
小学生の頃、祖父の影響で写真を撮りはじめる。大学卒業後、IT系企業にて顧客を担当マネージャーとして尽力していたが、写真への思いを捨てきれず2017年から写真家としての活動を開始。日常の中にある一瞬を心象的に表現する創作活動を進めている。商業写真の分野では住宅や商業施設などの建築写真撮影を中心に活動しており、撮影実績は1,000棟以上。雑誌、業界紙での掲載多数。
撮影ツアーの企画開催、ワークショップ講師としても活動中。
最新の投稿
ブログ2025年8月17日建築写真で押さえるべき基本構図と失敗しない撮り方の考え方
お知らせ2025年7月30日Webサイトリニューアルのお知らせ
非住宅建築2025年8月2日泉の台幼稚舎 ライツテラス
非住宅建築2025年7月25日屋内木育施設もりのひみつきち(石川県河北郡津幡町)